弥生フェスティバル@弥生文化博物館 【弥生甕による炊飯体験】1 ― 2009年03月27日 17時56分48秒
PCが動くうちに急いでアップだぁぁぁ!
前の鏡作り体験に続いて、今度は弥生甕による炊飯体験の様子です。
こっちはほぼ動画でしか撮ってなかったのですが、そのままつべなどにアップしてしまうと顔出しやらの関係で問題があるので、キャプチャー画面抜き取って、お客様の顔にマスクかぶせてアップすることにいたちまちた。
ピンクのシャツの学芸員のお兄さんは、顔出しの了承得ているのでそのままです。
画像枚数が多いのでいつもより小さめの画像にしちゃってまふ。

ピンクのシャツ着て眼鏡かけてるのが学芸員のお兄さん。
取り出しましたるは弥生甕と蓋の複製。

これが何かわかるかな~?とさらに取り出してきたのは土鍋。
土鍋は現代に残り伝わる土器なのです。

さてゴハンを炊く前にちょっと小細工。
そのままでは甕から水が染み出ていってしまいます・・・、そこで、まずはお粥を少し中へ・・・。

こんな感じで内側にいきわたるように。
ひびの入った土鍋でお粥炊いたりお米のとぎ汁炊いたりするとひびがふさがるって話聞いたことあるかな?
あれとおなじ理屈だよ。

じゃ、そのままお水を入れておくとどうなるか・・・。
もいっこ用意した甕にお水を入れておいてみましょう。
時間がたつとどうなるかな~?

お米を研ぐ場所と時間が無かったので、今回は無洗米を使います。
みんなの知ってるお米って白いけど、昔のお米も白かったのかな~?
脱穀体験コーナーもあったので知ってる子供達が多かったけど、昔のお米はキレイに精米されてるわけじゃないので黄色いんだって。

では、お米をザー。

お水をダー。
おかゆを入れて下処理してるとはいえ少し土器に水が染み出しちゃうので、水加減は多めで。

おっと、さっき水を入れて水が染み出てくるかどうか~っていってた甕の横に、比較用に水を入れてない甕をよっこらせ。
あ”・・・顔隠し用の海渡君マークが残ってる(゜Д゜) まぁいいか。

じゃぁ、お外に出て火で焚いていきま~す。
つづく
次の記事
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。